痛みは、体のバランスの崩れ・動作不良により、結果として出てくると考えます。
特に、体幹の動きをスムーズに四肢に伝えられない場合、力みに繋がりやすく、結果として肩・肘・股関節・膝などを痛めやすくなります。
当院では、体幹(体の中心)が安定しスムーズに動作できる事を主眼に置き、治療を行います。
電気治療(鎮痛・修復促進作用)・手技による、筋肉・関節の調整、テーピング治療、鍼・灸を症状に合わせて行います。
基本的に、痛みのないソフトな手技ですのでご安心下さい。

痛みは、体のバランスの崩れ・動作不良により、結果として出てくると考えます。
特に、体幹の動きをスムーズに四肢に伝えられない場合、力みに繋がりやすく、結果として肩・肘・股関節・膝などを痛めやすくなります。
当院では、体幹(体の中心)が安定しスムーズに動作できる事を主眼に置き、治療を行います。
電気治療(鎮痛・修復促進作用)・手技による、筋肉・関節の調整、テーピング治療、鍼・灸を症状に合わせて行います。
基本的に、痛みのないソフトな手技ですのでご安心下さい。
キネシオテックスを貼ると、体内に隙間が出来てリンパ液の流れが良くなります。
そのことにより、新陳代謝が良くなり、自然治癒力が高まります。貼っておくだけで、筋肉の痛みや凝り、怪我・手術後の腫れや内出血を早く改善することが出来ます。
スポーツや仕事の種類などによって、特定の筋肉を酷使することになる場合があります。
そういった筋肉は、障害が発生しやすい箇所でもあります。キネシオテックスを事前に貼っておくと、障害発生の予防に役立ちます。
スポーツをする時や、長時間歩くといった時は、連続して筋肉を使用します。
キネシオテックスを事前に貼っておくことで、疲労の蓄積を軽減したり、筋肉の円滑な動きをサポートします。また、後からも貼っておくと、より一層の疲労回復を促します。
筋肉(皮膚)の位置を調整することにより、ギシギシする関節の動きを改善することにも有効です。
また、固定テープと伸縮テープを組み合わせて、機能低下を抑えつつ関節を守り、より早い回復を促す使用方法もあります。
テーピングの効果を出すためには、正しい見立てとキネシオテックスを正しく扱うことが必要です。
テープを貼ってみたけど今ひとつ効果が出ない場合は、一度ご来院下さい。
また、テーピングを正しく扱うために、キネシオテーピング協会認定の講座もありますので、興味のある方は是非受講してみて下さい。
実は、肩こりは傷病名ではありませんので、色々な原因があります。
姿勢からくる負荷・筋肉の動き偏りからるもの・背骨(神経痛も含め)からくるもの・首の前側~鎖骨上下にかけて原因のあるもの、腰など他の部位からの影響・内臓からの影響、これらにストレスが加わることで、より症状が強くなりやすいです。
問診・検査で、元となる部分を見つけて、それに応じた治療を行います。
筋肉・筋膜と脊椎の動きは、どれにおいても関連が出てきますので、これらに対する治療を、電気治療・鍼治療を中心に、徒手にて必要な部位を治療します。
問題のあった部位が改善してくれば、症状も治まってきます。治まらなければ、他にも問題がありますので、そこを探し治療していきます。 痛みが出てからの期間、薬服用の有無、等々により効果の出方には差があります。
消炎・鎮痛を目的に、鍼や特殊電気治療を行います。 軽い腰痛でしたらこれだけでも改善されます。重傷な腰痛は、数日~1週間程かかる場合もありますが、治療により回復は早まります。その後、状態に応じて筋膜の調整・関節部の調整を行います。
特に腰部・臀部・下肢の関節や筋肉の状態が腰痛の程度に影響しますので、日頃のケアが重要になります。
肩関節周囲炎の中に色々な障害がありますが、一般的には五十肩と言われます。
肩が挙がらない・後ろへ回らない・うずいて就寝中目が覚める、などの症状がよくみられます。
受傷後、期間が長いほど必要な筋力・筋肉の動き・柔軟性が落ちている場合が多く、時間を必要とする場合が多いです。
主に投球動作によって、肘の内側の筋肉・靱帯を損傷します。
悪化した場合、骨の剥離をおこす場合もありますので、早い段階で治療した方がいいです。
場所・程度により、特殊電気or超音波治療を行います。
野球での場合、体の使い方に問題がある場合が多いので、関連する場所の筋肉・関節の治療を行います。
程度により、治るまでの期間は変わりますが、体を正しく動かすことができれば、再発予防になります。
主に内反捻挫(前距腓靱帯・後距腓靱帯・踵腓靱帯)・外反捻挫(三角靱帯)がありますが、頻度的には内反捻挫が多いです。
アイシング・超音波治療を中心に、必要があれば固定もしていきます。
また、靱帯損傷にばかり目が行きがちですが、足関節前側の伸筋(サッカーボールをける動作などで痛みが出ます)・外後側の腓骨筋なども同時に痛めているケースがありますので、そちらのケアも必要になります。
少しでも早い回復のために、初期の処置が大切になります。
整骨院とは、柔道整復師が治療を行っているところです。
柔道整復師は、国家試験に合格して免許をもらえる国家資格です。
骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの外傷疾患の治療を行います。
これらの疾患には、健康保険が適応されます。
日常生活での負傷(怪我)・スポーツでの負傷(怪我)にも対処可能です。